SSブログ

つなこさんから俳句が届きました 5月18日 [俳句]

つなこさんから俳句が届きました。

燕.png



巣作りのツバメの頭小さくて つなこ


燕.jpg


確かに燕の頭は体と比べて小さ目に見えます。
つなこさんの観察力と女性らしい感性がよく表現されていますね。
とっても素敵な句です。

【 燕つばめ 】  乙鳥つばめ   玄鳥つばめ  つばくら つばくろ つばくらめ  飛燕ひえん  燕来る 初燕 朝燕 夕燕 里燕 (季春)
スズメ目ツバメ科の総称。夏鳥として春に飛来し、人家の軒先などに営巣。ツバメ科の燕は種子島以北の全国で繁殖する。その他に岩燕・腰赤燕が九州以北で見られる。また北海道では 小洞燕しようどうつばめ が、奄美大島以南では 琉球燕りゆうきゆうつばめ がそれぞれ飛来する。空中をひるがえり、地上すれすれに飛ぶ姿は鮮やかである。↓夏燕(夏)



さて、粋田化石も鳥の句です
時鳥(ほととぎす)の初音を聞きました。
「特許許可局・・・・・」と忙しなく啼きながら上空をよぎっていきました。

時鳥.png


夕暮れのカレーの匂い時鳥 粋田化石



時鳥.jpg



向こうから雨の香りと時鳥 粋田化石



ホイトトギスはいつも忙しそうに啼きながら飛びまわっています。しかも、夜も啼くのでちょっと薄気味悪くもあります。




【 時鳥 ほととぎす 】  子規ほととぎす   不如帰ほととぎす   杜鵑ほととぎす   蜀魂ほととぎす   杜宇ほととぎす  (季夏)
日本で繁殖するホトトギス科の鳥中最も小型で、背面は暗灰色、風切羽はやや褐色、尾羽には黒色の地に白斑がある。五月中旬ごろに南から渡ってきて、低山帯から山地などに棲息し飛び回る。卵を 鶯うぐいす などの巣に 托たく す習性(托卵)がある。昼夜の別なく一種気迫のある鳴き方をし、「てっぺんかけたか」「 本尊ほんぞん かけたか」「特許許可局」その他いろいろに聞き 做な す。またせわしく鳴く声を古人は 帛(きぬ) を裂くようだといったが、実際はさほど激しい声ではない。鶯とともに、初音を待ちわびるものであった。

画像は全てフリー素材です

nice!(31)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 31

コメント 2

馬爺

夕暮れの
空を啼き騒ぐ
ホトトギス

裏山にも今年も啼いておりますね、鶯と競い合っていますよ。

鶯と
啼き競う
ほととぎす
by 馬爺 (2017-05-19 12:04) 

粋田化石

馬爺さま、コメントと句を有り難うございます。
ホトトギス(時鳥・不如帰・子規)は血を吐くまで啼き続けると言われていて、肺病を病んでいた正岡子規は、名前を自虐的に子規にしたそうです。
by 粋田化石 (2017-05-19 13:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。