SSブログ

一月七日 [俳句]

 一月七日は五節句の一つである人日(じんじつ)でした。ちなみに五節句とは、人日(じんじつ)正月7日・上巳(じょうし)3月3日・端午(たんご)5月5日・七夕(しちせき)7月7日・重陽(ちょうよう)9月9日の五日です。また、正月の一日から七日までの七日間はそれぞれ、元日は鶏日(けいじつ)・二日は狗日(くじつ)・三日は猪日(ちょじつ)・四日は羊日(ようじつ)・五日は牛日(ぎゅうじつ)・六日は馬日(ばじつ)・七日は人日(じんじつ)と呼ばれています。

R.jfif


人日や慶び末のごみ袋 粋田化石


松の内も終わり様々な正月用品も最後はゴミになりました、という句です


Sidney_Poitier_1968.jpg

 
 その一月七日に俳優のシドニー・ポワチエが亡くなりました。映画『野のユリ』で黒人として初めてアカデミー主演男優賞を受賞した方です。

R.png


七種の空へポワチエ招かれて 粋田化石

七種はもちろん新年の季語です。『招かれざる客』(スタンリー・クレイマー監督 1967年)というポワチエが出演した映画の題名を拝借しました。七種は日本の風習ですが、『招かれざる客』の英語の題名は『Guess Who’s Coming to Dinner』ですので、まんざら縁がないこともなさそうです。

【人日 じんじつ 】  人(ひと)の日(ひ)  (季新年)
一月七日。江戸時代は五節句の一つとされた。古来、宮中では白馬(あおうま)の節会(せちえ)が行われ、七種粥を食べて祝った。「人日」は中国前漢時代に、七日に人を占ったことからの名。↓七日 ・ 七種 (角川合本俳句歳時記第四版)
人の日と思へばをしき曇りかな 梅室
人の日の古きことする伏家かな 蕉雨
人日の人影さして竹そよぐ 菅裸馬
人日のこころ放てば山ありぬ 長谷川双魚
人日の女ばかりの集りに 星野立子
人日の椀に玉子の黄味一つ 野澤節子
人の世に人日といふ日のありぬ 粟津松彩子
人日や江戸千代紙の紅づくし 木内彰志
耳さとくゐて人日の雑木山 菅原鬨也
人日の納屋にしばらく用事あり 山本洋子
人日の暮れて眼鏡を折り畳む 岩城久治
人日の赤き実こぼす床の花 櫨木優子


【七種 ななくさ】 七草  (季新年)
五節句の一つ、七種の節句の略。正月七日に行われ七種粥(がゆ) を食べる。↓春の七草 (角川合本俳句歳時記第四版)
七くさや袴の紐の片むすび 蕪村
七種の過ぎたる加賀に遊びけり 深見けん二
七種や沖より雨の強まり来 貞弘衛
七草の土間の奥より加賀言葉 井上雪
波の上に七草の雨のこりけり 大峯あきら
七草や空うつくしき飛驒の国 遠藤若狭男
七草や霙まじりの風も吹き 対中いづみ
川見つつゆくななくさの雨の中 岡本眸

画像はフリー素材です

nice!(8)  コメント(0) 

nice! 8

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

DVD化お染風邪(おそめかぜ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。