SSブログ
前の10件 | -

春の闇 [日記]

 先日自家用車のタイヤがパンクしていました。右側後ろのタイヤの空気が抜けるのが早いと思っていたら、なんと木ネジが刺さっていました。見つけたのは朝。パンクを修理している時間がなかったのでそのままの状態で走行し、夜家に帰ってから修理しました。

パンク修理 (2).JPG



 月の無い暗い夜の下、懐中電灯で照らしながら右側後ろのタイヤを外し、それを灯りのある玄関の中まで転がしました。
 さて、ここからがパンク修理です。先ずは刺さっているネジを抜きます。

パンク修理 (6).JPG


抜いた途端に音を立てて空気が漏れ始めました。次にワインのコルク抜きのような道具を用い、それを回転させながら抜き差しして穴を整形します。

パンク修理 (1).JPG


ここで大切なのがネジの刺さっていた角度に合わせて道具を挿入することです。整形が終わったら穴にパンク修理剤を充填するのですが、先端に穴の有る太い針のような形状の道具を使用します。

パンク修理 (8).JPG
パンク修理 (7).JPG


その穴にまるで細長いビーフ・ジャーキーのようなパンク修理剤を通し、先程整形したタイヤの穴に無理やり押し込みます。しっかりと充填ができたら針のような道具を引き抜きます。その道具は先が割れているのでパンク修理剤がちゃんと穴に残るようになっています。最後にはみ出したパンク修理剤を切り取って終了です。

パンク修理 (5).JPG


 パンクの修理が終わったタイヤを自動車まで転がし、懐中電灯の薄明りの中で空気を入れてタイヤを自動車に取り付ければ全作業が終了です。
 今思うと、パンクを承知で走行したというのが随分無謀でした。ガソリンスタンドに寄って修理してもらえばよかったです。

釘抜きし穴やタイヤを春の闇 粋田化石


釘を抜いた後の穴、タイヤを春の闇が包んでいるという句です。

【 春の闇 はるのやみ】 (季春)
月の出ていない春の夜の闇をいう。柔らかくみずみずしさを感じさせる。(角川合本俳句歳時記第四版)
春の闇渚も音ををさめけり 田村木国
千里より一里が遠き春の闇 飯田龍太
春の闇よりつぎつぎに濤頭 清崎敏郎
春の闇瑪瑙をひとつ孕みけり 鳴戸奈菜

nice!(9)  コメント(0) 

「ウエスト・サイド・ストーリー」 [日記]

westsidestory (3).jpg
映画のパンフレットより


 朝日の写真を撮りに行こうかと思い、日の出の時刻や方角潮位などを調べて準備をしていましたが雨の予報でした。そこで、突然思い立ってスティーブン・スピルバーグ監督の映画「ウエスト・サイド・ストーリー」を見てきました。再映画化の作品にはがっかりすることがあって食わず嫌いが多かったのですが、スピルバーグという名前の魅力で見に行きました。
 物語は前作とほぼ同じでした。舞台はニューヨークのウエスト・サイド。そのウエスト・サイドで対立するのがヨーロッパ系移民のジェッツ(ジェット団)とプエリトリコ移民のシャークス(シャーク団)。そこに、ジェッツの元リーダーのトニーと現シャークスのリーダーであるベルナルドの妹マリアとの禁断の愛が絡み、現代版ロミオとジュリエットとして物語は展開して行きます。
 実は前作を劇場で見たのは半世紀も前のリバイバル上映の時でした。それまで耳にしたことがなかった音楽と調和のとれた激しい踊りに感激したのをはっきりと覚えています。今回の再映画化では、音楽はもちろんのこと踊りがより洗練されていて新たな感動を覚えました。映画を見たことがある人にはわかると思います。ジョージ・チャキリスのように足は高く上がりませんでしたが、一生懸命に“指パッチン”の練習をしたのを思い出しました。

westsidestory (2).jpg
リバイバル上映時のポスター


 前作ではリチャード・ベイマーが演ずる“トニー”はすっかり更生していて、暴力性の欠片(かけら)も見せないので、物語の最後に起こる事件への展開が不自然に思えていました。今回のスピルバーグ作品では、アンセル・エルゴート演ずるトニーには暴力での前科があるという設定で、途中彼の中に秘められている暴力性もちらりと見せてくれていたので、違和感なく見ることができました。
 食わず嫌いはいけませんね。「ウエスト・サイド・ストーリー」は私の中のお気に入りに追加され、サウンド・トラックのCDも購入してしまいました。時間がゆるせばもう一度見に行きたい作品です。

westsidestory (1).jpg
CDのジャケット写真


「ウエスト・サイド」再び指の音や春 粋田化石

字余りでした。「ウエスト・サイド・ストーリー」を見てもう一度指の音を聞くことができました今は春、という句です。

nice!(7)  コメント(0) 

お染風邪(おそめかぜ) [エッセー]

 『お染久松』をご存じでしょうか。これは江戸前期に心中事件を起こしたとされる男女の名前です。
 大阪東横堀瓦橋の搾り油屋の一人娘“お染”と店の丁稚である“久松”は恋仲でありました。しかし、お染は山家屋への嫁入りが決まっており、久松との間の五か月になる子供を宿していたのだそうです。所詮は身分違いのかなわぬ恋。お染は剃刀で、久松は首をくくって心中を遂げました。
 この話題を世間が放っておくわけがなく、お染と久松の心中事件を題材にした浄瑠璃や歌舞伎狂言になり、たいそう人気の演目だったそうです。そこで『お染久松』といえば浄瑠璃・歌舞伎の演目の通称でもあります。
 現在では風邪とインフルエンザは違うものとして区別され我々もそのことを認識しています。しかし、江戸時代には普通感冒(風邪)と流行性感冒(インフルエンザ)の区別はつかなかったようです。そのような時代に流行したインフルエンザと思われる風邪を人々は、人気の歌舞伎演目に因んで『お染風邪』と呼んでいました。そうして、『久松るす』と書いた紙を家の入口に貼り付けたのです。「あなたの愛する久松は留守です、お染(風邪)はどうか会いに来ないでください」という御まじないですね。 

お染久松 (2).JPG


 医療技術も薬も現在の足元にも及ばない時代の人々のことですから、藁にも縋(すが)る思いで『久松るす』を貼り付けたのかもしれません。しかし、私には江戸の人特有の洒落っ気が含まれているような気がしてなりません。
 COVID-19・新型コロナウイルス・オミクロン株。これらの名前はお染風邪に比べると味も素っ気もない名前ですね。そこで、新型コロナウイルスも日本特有の名前で呼んでみるのはどうでしょうか。歌舞伎の人気演目から命名するなら『仮名手本忠臣蔵 五段目』の『お軽勘平』を取って『COVID-19 お軽』。心中ものから拝借するなら、『曽根崎心中』の『お初徳兵衛』から『新型コロナウイルスお初』というのはいかがでしょうか。

プレゼンテーション1.jpg


風邪に寝て雀のうわさ話聞く 粋田化石


風邪をひいて日中寝ていると、囀(さえず)りとは違う雀たちのささやくような声が聞こえてきて、暫しそれに聞き入っていた、という句です



nice!(9)  コメント(0) 

一月七日 [俳句]

 一月七日は五節句の一つである人日(じんじつ)でした。ちなみに五節句とは、人日(じんじつ)正月7日・上巳(じょうし)3月3日・端午(たんご)5月5日・七夕(しちせき)7月7日・重陽(ちょうよう)9月9日の五日です。また、正月の一日から七日までの七日間はそれぞれ、元日は鶏日(けいじつ)・二日は狗日(くじつ)・三日は猪日(ちょじつ)・四日は羊日(ようじつ)・五日は牛日(ぎゅうじつ)・六日は馬日(ばじつ)・七日は人日(じんじつ)と呼ばれています。

R.jfif


人日や慶び末のごみ袋 粋田化石


松の内も終わり様々な正月用品も最後はゴミになりました、という句です


Sidney_Poitier_1968.jpg

 
 その一月七日に俳優のシドニー・ポワチエが亡くなりました。映画『野のユリ』で黒人として初めてアカデミー主演男優賞を受賞した方です。

R.png


七種の空へポワチエ招かれて 粋田化石

七種はもちろん新年の季語です。『招かれざる客』(スタンリー・クレイマー監督 1967年)というポワチエが出演した映画の題名を拝借しました。七種は日本の風習ですが、『招かれざる客』の英語の題名は『Guess Who’s Coming to Dinner』ですので、まんざら縁がないこともなさそうです。

【人日 じんじつ 】  人(ひと)の日(ひ)  (季新年)
一月七日。江戸時代は五節句の一つとされた。古来、宮中では白馬(あおうま)の節会(せちえ)が行われ、七種粥を食べて祝った。「人日」は中国前漢時代に、七日に人を占ったことからの名。↓七日 ・ 七種 (角川合本俳句歳時記第四版)
人の日と思へばをしき曇りかな 梅室
人の日の古きことする伏家かな 蕉雨
人日の人影さして竹そよぐ 菅裸馬
人日のこころ放てば山ありぬ 長谷川双魚
人日の女ばかりの集りに 星野立子
人日の椀に玉子の黄味一つ 野澤節子
人の世に人日といふ日のありぬ 粟津松彩子
人日や江戸千代紙の紅づくし 木内彰志
耳さとくゐて人日の雑木山 菅原鬨也
人日の納屋にしばらく用事あり 山本洋子
人日の暮れて眼鏡を折り畳む 岩城久治
人日の赤き実こぼす床の花 櫨木優子


【七種 ななくさ】 七草  (季新年)
五節句の一つ、七種の節句の略。正月七日に行われ七種粥(がゆ) を食べる。↓春の七草 (角川合本俳句歳時記第四版)
七くさや袴の紐の片むすび 蕪村
七種の過ぎたる加賀に遊びけり 深見けん二
七種や沖より雨の強まり来 貞弘衛
七草の土間の奥より加賀言葉 井上雪
波の上に七草の雨のこりけり 大峯あきら
七草や空うつくしき飛驒の国 遠藤若狭男
七草や霙まじりの風も吹き 対中いづみ
川見つつゆくななくさの雨の中 岡本眸

画像はフリー素材です

nice!(8)  コメント(0) 

DVD化 [俳句]

 昨年の九月六日に亡くなったジャン=ポールベ・ルモンド。

leon_morin_pretre_009.jpg
『モラン神父』Blu-ray


 最近になって出演映画のBlu-ray discが何枚か発売されています。そして先日、日本ではまだDVD化されていなかった『あの愛をふたたび』(クロード・ルルーシュ監督 1969年)の国内初DVDが発売されました。

un_homme_qui_me_plait_011.jpg
『あの愛をふたたび』DVD


 ベルモンドは自らのプロダクション「セリトプロ」で作品を管理していて、上映やdisc化のための権利許諾が難しく、またそのための料金が高かったのだそうです。フランスでは大スターのベルモンドも日本では忘れられ気味ですので、売れるかどうか分からない作品に高い料金は払えないのかもしれませんね。また『あの愛をふたたび』の監督クロード・ルルーシュも同様に、自ら設立したプロダクションである「フィルム13」で作品を管理させているそうなので、やはりdisc化が難しかったのかもしれません。
le_doulos_014.jpg
『いぬ』Blu-ray


 ただ、理由は分かりませんがこうしてベルモンドが出演した作品がBlu-ray化・DVD化されるのは嬉しいかぎりです。

moderato_cantabile_029.jpg
『雨のしのび逢い』Blu-ray


Jeanne Moreau白黒に更く三日かな 粋田化石


三日が新年の季語で一月三日のことです。Jeanne Moreauはジャンヌ・モローのこと。『雨のしのび逢い』(ピーター・ブルック監督 1960年 白黒作品)の主演女優です。
ジャンヌ・モローだ白黒に更けてゆく一月三日だなー、という句です。

la_sirene_du_mississippi_005.jpg
『暗くなるまでこの恋を』Blu-ray


Blu-rayベベルに一日果つる冬 粋田化石


ベベルはベルモンドの愛称。
Blu-rayでベルモンドの作品を見て冬の一日(ひとひ)が終わる、という句です。

【三日 みつか】  猪日(ちよじつ)  (季新年)
一月三日。官公庁などはこの日まで業務を休むことが多い。(角川合本俳句歳時記第四版)
三日はや雲おほき日となりにけり 久保田万太郎
黒猫の眼が畑にをる三日かな 村上鬼城
誰も来ぬ三日や墨を磨り遊ぶ 殿村菟絲子
石舞台めぐる三日の畦匂ふ 古賀まり子
三日はや汐木焚く炎を高く上げ 児玉輝代
三日はや釘箱さがす月あかり 中山純子
母のもの仰山干して三日かな 山尾玉藻
三日はや木綿のやうな風とゐる 野木桃花
無為にして首回したる猪日かな 矢島渚男

nice!(6)  コメント(0) 

明けましておめでとうございます [俳句]

明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

ozouni_001-1536x1536.png



駅伝がめでたさ攫(さら)ふ雑煮かな 粋田化石

家族に駅伝好きがいて、折角の目出度い雑煮の席も駅伝が気になるようです。


【雑煮 ざふに】 雑煮祝ふ 雑煮餅  雑煮椀(ざふにわん)  (季新年)
雑煮は土地によってさまざまであるが、年越しの夜、神に供えたものを下ろして食べた風習の名残であろう。雑煮の餅は関西では主に丸餅を使い、焼かずに煮るが、関東では切り餅を使い、焼いてから汁の中に入れることが多い。また餅を煮るのに、関西では汁は味噌仕立て、関東ではすまし仕立てが主であるが、必ずしも一定ではなく、小豆(あずき)汁を用いる地方もある。具は大根・人参・ 牛蒡(ごぼう)・里芋など。(角川合本俳句歳時記第四版)
立山の日の出を祝ふ雑煮かな 金尾梅の門
浦人の雑煮の膳にさす日かな 岡本癖三酔
丸餅のどかつと坐る雑煮かな 草間時彦
井戸神の遠くに見ゆる雑煮かな 斎藤夏風
人参の捻(ね)ぢ梅うれし京雑煮 高島筍雄
空たかき風ききながら雑煮膳 臼田亜浪
鮞(はららご)のみちのくぶりの雑煮祝ふ 山口青邨
めでたさも一茶位や雑煮餅 正岡子規
朱の椀に白妙一つ雑煮餅 粟津松彩子
父の座に父居るごとく雑煮椀 角川春樹

画像はフリー素材です

nice!(7)  コメント(6) 

大晦日 [俳句]

2021年大晦日
千葉県東部地方は朝方に雪が降っていました。もちろん積もるということはなく、穏やかな大晦日になりました。
本年最後の『だくだく日記』は最近詠んだ俳句で締めようと思います。


img191.jpg


寅さんの後にと誓ふ春支度 粋田化石


DSC_0030.JPG


ぬるま湯へ万年筆の大晦日 粋田化石


DSC_0033.JPG


年のくれ積読(つんどく)の背の褪(さ)め行きぬ 粋田化石


DSC_5259.JPG


霜柱ぬるき音する牛の尿(しと) 粋田化石


皆さま一年間有難うございました 良いお年をお迎えください
来年もよろしくお願いいたします
粋田化石

【年用意 としようい】  春支度(はるじたく)  (季冬)
新年を迎えるためにいろいろ支度を整えること。家の中の煤掃(すすはき)・畳替、外回りの繕い、正月用の買い物、松飾や注連飾(しめかざり)の手配、年木取(としぎとり)、春着縫いなどがそれに当たる。(角川合本俳句歳時記第四版)
小半日山の出入や年用意 方水
年用意靄あたたかき日なりけり 久保田万太郎
木がくれにうぶすなともる年用意 伊東月草
年用意てのひらつかふこと多し 小原啄葉
山国にがらんと住みて年用意 廣瀬直人
夢殿へ白砂敷き足す年用意 山田孝子 
子らの間に坐つて居りて春支度 長谷川かな女

【大晦日 おほみそか】  大三十日(おほみそか)   大年(おほとし)   大年(おほどし)  大つごもり  (季冬)
十二月の末日。旧暦・新暦いずれにも用いられる。晦日もつごもり(月隠 つきごもりの変化したもの)も月の末日の意で、一年の終わりであるため、大の字を添えて大晦日・大つごもりという。(角川合本俳句歳時記第四版)
大晦日定なき世の定かな 西鶴
父祖の地に闇のしづまる大晦日 飯田蛇笏
漱石が来て虚子が来て大三十日 正岡子規
大年の夕陽当れる東山 五十嵐播水
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄
大歳の暮れてゆく山仰ぎけり 茨木和生
大年の夢殿に火のにほひかな 井上弘美
またたきておほつごもりの燈なりけり 七田谷まりうす

【年の暮 としのくれ】  歳暮(さいぼ)   歳暮(せいぼ)   歳晩(さいばん)   歳末(さいまつ)  年末 年の瀬 年の果  年(とし)暮(く)る 年詰まる  (季冬)
一年の終わり。街は歳末売出しで賑わい、家庭では新年を迎える用意に忙しい。すべてが慌ただしく、活気を帯びてくる。(角川合本俳句歳時記第四版)
年暮ぬ笠きて草鞋(わらぢ)はきながら 芭蕉
旧里(ふるさと)や臍(へそ)の緒に泣く年の 芭蕉
去ね去ねと人にいはれつ年の暮 路通
ともかくもあなた任せのとしの暮 一茶
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 村上鬼城
藁苞を出て鯉およぐ年の暮 宇佐美魚目
はらわたの紆余曲折を年の暮 中原道夫
山が山押して夜の来る年の暮 和田耕三郎
思はざる道に出でけり年の暮 田中裕明
歳晩やひしめく星を街の上 福永耕二
歳晩や淀の川波岸より暮る 貞弘衛
歳晩の水を見てゐる橋の上 加藤耕子 
年の瀬や浮いて重たき亀の顔 秋元不死男
山の背に雲みな白し年の果 原裕
町工場かたことと年暮るるかな 星野石雀
喪の花輪すぐにたたまれ年つまる 菖蒲あや

【霜柱 しもばしら】  (季冬)
地中の水分が寒さのため凍って、細い柱状の固まりになり地表の土を押し上げるもの。関東ローム層のような湿気を含む柔らかな土質に生じる。日蔭の気温が低いところでは、日中も溶けず何日も重なって成長し、数十センチにも及ぶものもある。(角川合本俳句歳時記第四版)
霜柱倒れつつあり幽かなり 松本たかし
霜柱伸び霜柱押し倒す 右城暮石
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷
霜柱はがねのこゑをはなちけり 石原八束
戦没の友のみ若し霜柱 三橋敏雄
石ひとつすとんと沈め霜柱 石田勝彦
かつて見しごとき白昼霜柱 田中裕明
あたらしき墓のまはりの霜柱 藺草慶子


nice!(4)  コメント(0) 

母へ [日記]

 千葉県東部地方は北風が吹いて寒い一日でした。今日12月28日は仕事納め、官公庁の方には御用納めですね。
 実は今日は母の忌日なのですが親不孝者の私はついつい忘れそうになります。12月28日に亡くなったので、仕事納めという言葉でなんとか思い出すという有様です。
 母の亡くなった時の年齢を過ぎた私ですが、今頃になって母が昔言っていたことは正しかったんだと思うことが沢山あります。また、ふとした瞬間に母の言葉を思い出すことがあります。当然その当時は口うるさいとしか思いませんでしたが。私のことを全うに育てようとしていたのですね(結果は疑問ですが)。
 それでも今日車を運転していてちょっとイラっとした後に、今日くらいは母を見習はなければと反省をすることができました。
 母さん、そちらで待っていてくださいませ。私はもう少しこちらの生活を楽しみたいと思います。

北風吹いて母の背を追う忌日かな 粋田化石


img018.jpg


【 北風 きたかぜ 】  北風(きた)  北吹く  (季冬)
北または北西から吹く、冷たい冬の季節風。大陸の冷たい高気圧から、日本の東海上の低気圧に向けて吹いてくる。(角川合本俳句歳時記第四版)
北風にたちむかふ身をほそめけり 木下夕爾
北風にあらがふことを敢てせじ 富安風生
北風やイエスの言葉つきまとふ 野見山朱鳥
北風の身を切るといふ言葉かな 中村苑子
北風に吹かれて星の散らばりぬ 今井杏太郎
北風強く夕焼を地の果に押す 田川飛旅子
北風吹くや鳴子こけしの首が鳴る 菖蒲あや

nice!(5)  コメント(2) 

モスラの極彩色 [日記]

モスラCD (2).jpg


 「午前十時の映画祭11」にて1961年公開の怪獣映画『モスラ 4Kデジタル・リマスター版』を見てきました。制作:田中友幸、監督:本多猪四郎、制作費:2億円
 「午前十時の映画祭11」は“特に素晴らしい傑作娯楽映画を選び、全国の映画館で1年間にわたって連続上映する「午前十時の映画祭」”の第十一弾です。

モスラCD (1).jpg


 実は『モスラ』には本編が始まる前に音楽が流れる所謂(いわゆる)“序曲”が存在していて(市販されているDVDでは序曲は削除されています)、今回公開された4Kデジタル・リマスター版『モスラ』には1分ほど(CDの解説文によると1分4秒)の序曲がありました。そのことからも、この映画に込めた製作者の熱意と映画の格調の高さが分かります。
 音楽を担当したのは古関裕而。氏が作曲した曲で、劇中“小美人”と呼ばれる双子の妖精(ザ・ピーナッツの伊藤エミ・伊藤ユミ)が歌う「モスラの歌」は有名ですね。映画『モスラ』から感じる主題は「核実験廃止」・「世界平和」の二つでした。そういった意味からも、劇中に流れる古関裕而の心の琴線に触れる曲は非常に効果的であったと感じました。

モスラCD (3).jpg


 原作は中村真一郎、福永武彦、堀田善衛の純文学畑の小説家三人を起用。フランキー堺の演ずる新聞記者「福田善一郎」はこの三人の名前の合成だそうです。
 撮影に使用されたモスラの幼虫の造形には人間が8~9人入って芝居をする巨大な物もあったそうで、1954年公開の『ゴジラ』でゴジラを演じていた中島春雄氏がモスラの前足を演じていたそうです。ちなみに、俳優としての中島春雄氏は『モスラ』では日本に上陸したモスラから逃げまどう住民を演じておられました。
 その巨大なモスラに破壊される街のミニチュアセットもまた従来のものよりは大きく作られていたために、現実感のある迫力の映像でありました。TOHO SCOPPのワイド画面もまた迫力の映像に一役買っていました。
 今回改めて思いましたが私はミニチュアセットの特撮が好きです。

モスラCD (4).jpg


 「有難う皆さん私たちは世界の人たちが平和に暮らせる日の来るのを祈ります。」これは小美人の妖精二人が最後に言う台詞です。

行く年のモスラ再び極彩色 粋田化石


暮れて行く年にモスラを再びその美しき極彩色よ、という句です


【行く年 ゆくとし 】  年(とし)逝(ゆ)く 年歩む 年流る 年送る  (季冬)
暮れてゆく年、また、年末をいう。一年を振り返るしみじみとした思いが感じられる。(角川合本俳句歳時記第四版)
行く年やわれにもひとり女弟子 富田木歩
ゆく年の硯を洗ふ厨かな 三好達治
行年の浅草にあり川を見て 田川飛旅子
船のやうに年逝く人をこぼしつつ 矢島渚男
年を以て巨人としたり歩み去る高浜虚子

nice!(3)  コメント(0) 

撮影会 [日記]

 写真撮影が趣味の知人に誘われて、満月とライトアップされた東京ゲイトブリッジの撮影に行ってきました。撮影場所は東京都江東区の若洲海浜公園です。
撮影と言っても薄暮の時間帯の月は撮影したことがなく、何の前ぶれもなくいきなり昇り始めた月にあたふたしてしまいました。撮影条件が決まってくるころには満月は東京ディズニーランドに隣接するホテルの上の方へ。

20211219_fullmoon_and_nightview (21).JPG
月が昇り始めたのに、まだ撮影条件が決まりません


20211219_fullmoon_and_nightview (25).JPG
カメラを慌てて縦向きにしたら景色が斜めでした


20211219_fullmoon_and_nightview (59).JPG
月はすっかり昇ってしまいました、ホテルの灯りが見えています



月冴ゆる向こうは夢のねずみ国 粋田化石


 「月冴ゆ」は寒い空気の中で月の光がくっきりと感じられるという冬の季語です。
 寒さの中にくっきりと月が浮かんでいます、海を挟んで向こう側に見えるのは夢とねずみの国ディズニーランド。という句です。


20211219_fullmoon_and_nightview (10).JPG
日没直前の東京ゲイトブリッジ


 東京ゲイトブリッジは満月を撮影する前にライトアップ前の橋を撮影しました。満月の撮影を終えた後は、マジック・アワーからだんだんと闇に包まれてゆく橋を落ち着いて撮影することができました。

20211219_fullmoon_and_nightview (18).JPG
日没直後です


20211219_fullmoon_and_nightview (96).JPG
いよいよマジックアワーです


20211219_fullmoon_and_nightview (119).JPG
ライトアップが始まりました、富士山の輪郭も見えています


20211219_fullmoon_and_nightview (137).JPG


20211219_fullmoon_and_nightview (154).JPG
魔法は解けて暗闇に包まれて行きます、金星も見えています



冬夕焼三十分の魔法解け 粋田化石


 「マジックアワー」という言葉があります。日没から数十分間は太陽光が日中よりも赤く淡い状態になり、西の空全体が金色に包まれます。その間は私のような素人が写真撮影をしても魔法がかかったように美しく写ってくれます。
 冬の夕焼けです、マジックアワーで金色に輝いていた空も三十分間の魔法が解けてしまいました。という句です。



【冴ゆ さゆ】 月冴ゆ 星冴ゆ 鐘冴ゆ  (季冬)
冷え切った空気のなかで感じる寒さ。「月冴ゆ」「星冴ゆ」「鐘冴ゆ」のように光や音がくっきりと感じられるさまにもいう。↓冴返る(春) (角川合本俳句歳時記第四版)
山辺より灯(ひとも) しそめて冴ゆるかな 前田普羅
冴ゆる夜のこゝろの底にふるゝもの 久保田万太郎
冴ゆる夜のレモンをひとつふところに 木下夕爾
冴ゆる夜の抽斗に鳴る銀の鈴 小松崎爽青
冴ゆる夜の噴煙月に追ひすがる 米谷静二
星冴ゆる歩いて居れば心足り 石昌子

【冬の夕焼 ふゆのゆふやけ 】  冬夕焼(ふゆゆやけ) 寒夕焼(かんゆやけ)  冬茜(ゆあかね)  寒茜  (季冬)
単に夕焼といえば夏の季語であるが、冬の夕焼にもまた、鮮やかな美しさがある。裸木を染め、西空を燃え立たせて、たちまち薄れてしまう。↓夕焼(夏) (角川合本俳句歳時記第四版)
浦上や冬夕焼にわが染まり 大竹孤悠
冬夕焼見つめることを獣らも 正木ゆう子
明星の銀ひとつぶや寒夕焼 相馬遷子
路地染めて何をもたらす寒夕焼 菖蒲あや
手元まで闇の来てゐる冬茜 廣瀬町子

nice!(4)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。