SSブログ

藪入 やぶいり [俳句]

今日は『藪入 やぶり』でした。
落語好きの方は聞いたことがある言葉かもしれませんが、そうでない方にはあまり聞きなれない言葉だと思います。どちらかと言うと死後に近い言葉かもしれません。
日本に『奉公』という制度があったころの言葉です。奉公人は一月十六日の藪入りと、七月十六日の後の藪入りの二日間しか自分の家に帰ることが許されなかったのだそうです。親元を離れている十代前半の少年少女が年に二回しか家に帰れないのですから、さぞかし辛かったことでしょう。ですから、家に帰ることが許された子供と、それを迎える親の気持ちは言葉では言い表せないものだったでしょう。
亀吉.png

落語の受け売りですがこんな句があります。

藪入や何にも言わず泣き笑い


親子の情が良く表れていますね

さて、私の句は
父親.jpg


薮入やこの息子にも他所の飯 粋田化石


我が息子にも少し他所(よそ)の飯を食わせて苦労をさせなければいけないと、藪入りの日に思いました。おそらく、私の父も曽(かつ)ては同じことを考えていたと思います。


【 藪入 やぶいり 】  (季新年)
一月十六日。この日は奉公人や他家にある者は仕事を休み、自由に外出できた。七月十六日も藪入りだが、後の藪入りといって区別する。かつて奉公人の公休日は一年にこの二日しかなく、一番楽しい日であった。仏教では 閻魔えんま の 賽日さいにち で、獄卒も休業。「地獄の釜の 蓋ふた もあく」といわれる。(角川合本俳句歳時記第四版)

やぶ入の寝るやひとりの親の側 太祇

藪入のをとめさびたる簪かな 西島麦南

藪入の母が焚く炉の煙たさよ 高野素十

藪入といふなつかしき日なりけり 細川加賀

藪入りのいづこも屋根の雪卸す 川上季石

藪入の新井薬師に凧あがる 皆川盤水

藪入や磐梯白き裾を展べ 斎藤節子

藪入りの暦に朝日当りけり 鈴木節子

nice!(9)  コメント(0) 

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

小正月男はつらいよ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。