SSブログ

小正月 [俳句]

今日は『小正月 こしょうがつ』でした。
小正月は元日の大正月に対する呼び名だそうです。しかし、元日から十五日過ぎているので目出度さも元日の半分くらいでしょうか。我が家でも特に小正月の祝いをするわけでもなく名前ばかりの小正月です。

dondoyaki_yaku.png


我が方では左義長の『どんど焼き』は行われていますので、かろうじて小正月の存在を覚えている感じです。どんど焼きがなかったら忘れてしまうかもしれません。

DSC_0027_3.JPG


雄子牛目出度さもまた小正月 粋田化石


乳牛がお産をしました。雌の子どもを産んでほしかったのですが生まれたのは雄。まずは目出度いのですが、雄だったので目出度さも半分くらいです。それを小正月に例えて詠んでみました。

【 小正月 こしやうぐわつ 】  望正月(もちしやうぐわつ) 花正月  (季新年)
一月十五日を中心にして祝われる正月。元日の大正月に対する呼び名。望(満月)の日を正月として祝った古い時代の名残で、餅を 搗(つ)いたり団子を作って祝う習慣が残っている。小正月には 削掛(けずりかけ)や餅花を飾って農作物の豊作を祈り、 成木責(なりきぜめ)・ 嫁叩(よめたたき)など地方によってさまざまな行事が行われる。また、外した注連飾などを焚き上げる左義長も各地で行われる。東北地方では小正月から月末までを花正月といった。↓鳥追 ・ 餅花 ・ 成木責 ・ 土竜打(もぐらうち) ・ 左義長 (角川合本俳句歳時記第四版)

小正月寂然として目をつむる 飯田蛇笏

山川に流るゝ菜屑小正月 清原枴童

日を浴びてさざめく樟や小正月 米谷静二

小正月そそのかされて酔ひにけり 中村苑子

蒔絵筆ぎつしり壺に小正月 井上雪

浪華津(なにはづ)の白浪見たり小正月 桂信子

煮こんにやくつるりと食へば小正月 松本旭

味噌漬の鮭の赤き身小正月 菅原多つを

時かけて生木燃えだす小正月 廣瀬直人

木挽(こびき)師の煮〆を食うて小正月 斎藤夏風

小正月路傍の石も祀らるる 鍵和田秞子

渓音に乾く産着や花正月 平井さち子

nice!(7)  コメント(0) 

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

成人の日藪入 やぶいり ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。